2011年11月16日
ゼロからWAM4を作る素人(28・完成)最終調整
あきらめの悪い男、十影です!
ゼロからWAM4を作る素人第28回・・・
・・・!!!
タイトルに「完成」がついてますw
(前回→ http://tokage1985.militaryblog.jp/e273719.html )
さてさて、ポチって即効届いた
「IRON AIRSOFT製 WAM4 マグキャッチ」

舐めてしまったキャッチに代わって、
こいつの組み込み調整をしていきます。
IRONのを選んだ理由?それは・・・値段w
・・・も有りますが、キャッチの受けがシフトしてるタイプだったからです。

やっぱりこのタイプがイイですよね。
たしかLCTのもシフトしてたような気がしますが、
アレは結構すり合わせが大変だとか。それに高いし!!w
同じくシフトしてるG&Pのスチールは見事に折れましたしねw
あれも4000円~5000円するくせに、2ピース構造がたたってもろいです。
さて、削ってみました。

うちの1号機M7には、受けのあたりを水平・垂直に削れば行けそうです。
して、組み込んでみた所。
まだ少し変な感じです。
キャッチ作動時、
ノズルが後退しきったり
しなかったり
たまにキャッチ自体がかからなかったり。
不安定要素を探ってみた所・・・
マガジンの底を銃口側へ押してやると、
ノズルが全開放状態でキャッチがかかります。
また、キャッチがぐらついてます。
キャッチの動きを見ながらやってみてわかった事は。
マガジンを前方へ押すと、キャッチの上げ幅が少なくる事。
マガジンが傾いて、キャッチへのあたりが弱くなるようです。
この状態だと、ノズル全開放&確実にキャッチがかかります。
ボルトへの掛かりは浅くなるのですが、
キャッチの受け部がノズルにあたらなくなり、
ガスルートの押し上げも弱くなる模様。
どうしようかと考える。
まずはキャッチのガタ取り。

ピンを通す穴が大きいので、そこを瞬間接着剤とアルミテープを使いタイトにします。
「本体内側」を肉盛りする事で、キャッチの受けを少しでも「外側」へ押し、
ノズル側面への干渉を減らしました。
※写真の後、はみ出た部分を成形
G&Pのファイアリングピンブロックは、
キャッチを待機位置に戻すプランジャーが有りません。
スプリングのみです。
しかも穴が大きいので、WA純正のプランジャー&スプリングだと具合が悪いと来てますw
ひょっとしてプランジャーって「キャッチの上がり過ぎ防止」という役目も有ったのか?
と思い、つまようじをカットして穴に入れる事にしましたww

何と径がぴったりなのですw
長さを微調整し、キャッチを上がり過ぎないようにし・・・
マガジンのガタつきを抑えるためにマグウェル内にアルミテープを張る。
もちろん、マガジンを前方に押すように工夫して張りました。
これにより・・・完全作動に至りました!
ノズルの完全後退を求めてたのは、
弾ポロの防止が理由です。
ノズルが中途半端なままボルトが前進・閉鎖すると、
「注射器」のようにシリンダー内の空気がノズルから押し出され、
弾を押すことが有るのだとか。
この間YoutubeでWAM4の作動動画を見漁ってる時に、
コメント欄のやり取りでこの話をしているのを見つけ「コレは!」と思ったのでw
多分キャッチ非作動時はノズルがきちんと後退しているとは思うのですが、保険です。
うむ・・・
【現在のパーツ金額】目標7万円!・・・目標はね・・・。
目標:_70000円
繰越:_____0円
使用:__1620円
残金:_____0円
超過:_48990円
累計:118990円
次回→ 感動のフィナーレ・・・まとめ&ウィニングランw作動動画も上げれるかな?
ゼロからWAM4を作る素人第28回・・・
・・・!!!
タイトルに「完成」がついてますw
(前回→ http://tokage1985.militaryblog.jp/e273719.html )
さてさて、ポチって即効届いた
「IRON AIRSOFT製 WAM4 マグキャッチ」
舐めてしまったキャッチに代わって、
こいつの組み込み調整をしていきます。
IRONのを選んだ理由?それは・・・値段w
・・・も有りますが、キャッチの受けがシフトしてるタイプだったからです。
やっぱりこのタイプがイイですよね。
たしかLCTのもシフトしてたような気がしますが、
アレは結構すり合わせが大変だとか。それに高いし!!w
同じくシフトしてるG&Pのスチールは見事に折れましたしねw
あれも4000円~5000円するくせに、2ピース構造がたたってもろいです。
さて、削ってみました。
うちの1号機M7には、受けのあたりを水平・垂直に削れば行けそうです。
して、組み込んでみた所。
まだ少し変な感じです。
キャッチ作動時、
ノズルが後退しきったり
しなかったり
たまにキャッチ自体がかからなかったり。
不安定要素を探ってみた所・・・
マガジンの底を銃口側へ押してやると、
ノズルが全開放状態でキャッチがかかります。
また、キャッチがぐらついてます。
キャッチの動きを見ながらやってみてわかった事は。
マガジンを前方へ押すと、キャッチの上げ幅が少なくる事。
マガジンが傾いて、キャッチへのあたりが弱くなるようです。
この状態だと、ノズル全開放&確実にキャッチがかかります。
ボルトへの掛かりは浅くなるのですが、
キャッチの受け部がノズルにあたらなくなり、
ガスルートの押し上げも弱くなる模様。
どうしようかと考える。
まずはキャッチのガタ取り。
ピンを通す穴が大きいので、そこを瞬間接着剤とアルミテープを使いタイトにします。
「本体内側」を肉盛りする事で、キャッチの受けを少しでも「外側」へ押し、
ノズル側面への干渉を減らしました。
※写真の後、はみ出た部分を成形
G&Pのファイアリングピンブロックは、
キャッチを待機位置に戻すプランジャーが有りません。
スプリングのみです。
しかも穴が大きいので、WA純正のプランジャー&スプリングだと具合が悪いと来てますw
ひょっとしてプランジャーって「キャッチの上がり過ぎ防止」という役目も有ったのか?
と思い、つまようじをカットして穴に入れる事にしましたww
何と径がぴったりなのですw
長さを微調整し、キャッチを上がり過ぎないようにし・・・
マガジンのガタつきを抑えるためにマグウェル内にアルミテープを張る。
もちろん、マガジンを前方に押すように工夫して張りました。
これにより・・・完全作動に至りました!
ノズルの完全後退を求めてたのは、
弾ポロの防止が理由です。
ノズルが中途半端なままボルトが前進・閉鎖すると、
「注射器」のようにシリンダー内の空気がノズルから押し出され、
弾を押すことが有るのだとか。
この間YoutubeでWAM4の作動動画を見漁ってる時に、
コメント欄のやり取りでこの話をしているのを見つけ「コレは!」と思ったのでw
多分キャッチ非作動時はノズルがきちんと後退しているとは思うのですが、保険です。
うむ・・・
完成した・・・!
【現在のパーツ金額】目標7万円!・・・目標はね・・・。
目標:_70000円
繰越:_____0円
使用:__1620円
残金:_____0円
超過:_48990円
累計:118990円
次回→ 感動のフィナーレ・・・まとめ&ウィニングランw作動動画も上げれるかな?
ゼロからWAM4を作る素人(EX2)模索
ゼロからWAM4を作る素人(EX1)微調整開始
ゼロからWAM4を作る素人(29・EX)俺達の戦いはこれからだ!
ゼロからWAM4を作る素人(27)ボルト減速
ゼロからWAM4を作る素人(26)原点に返った見直し
ゼロからWAM4を作る素人(25)状況前進!
ゼロからWAM4を作る素人(EX1)微調整開始
ゼロからWAM4を作る素人(29・EX)俺達の戦いはこれからだ!
ゼロからWAM4を作る素人(27)ボルト減速
ゼロからWAM4を作る素人(26)原点に返った見直し
ゼロからWAM4を作る素人(25)状況前進!
いよいよfですね~。
次回期待してますよ~。
自分は、IRONのボルトキャリア2個ほど押さえて有りますが、既にWAM4は冬眠状態w。
だって、ハンドガンの方が面白いですもんw。
まずは完成おめでとう御座います。
試行錯誤の末に完成した銃には一際愛着がわくもんですよね~
多分、山賊なら途中で挫折してたと思います!愛の力ですね~(笑)
これからの楽しく観覧させていただきます。
遅れましたが、お気に入りの登録有難う御座います。
近いうちにアップしますのでこれからも、宜しくお願いします。
いやぁ、長かったですw
IRONのキャッチは気に入ったので(値段が特にw)、
複数ストックしておこうかと思いますww
僕もM7が終わったら、マルゼンMP5Kでもいじろうと思ってる所です。
勢い余って、グロックのリダクションとかも手を出すかも・・・w
応援ありがとうございますw
何度ゴミに仕掛けたか・・・
でも無事完成にこぎつけて、逆に経験が自信になりましたw
こっそりお気に入りに入れときました!w
WEハイキャパのエクストリーム化、まだですかーw
楽しみにしてますw